虫歯治療caries
虫歯とは、歯に虫歯菌が感染し、少しずつ歯質を溶かしていく病気です。吹田市、北千里・山田駅の歯医者「こうつ歯科・矯正歯科」では、虫歯治療の際にできるだけ削らないような治療を心がけております。
そもそも虫歯とは何か?
- 虫歯は、歯の表面に粘着したプラークが食事をするたびに栄養を取り込んで酸を出します。
そして、プラークからでる酸が「エナメル質」の中に浸透して歯を溶かししていきます。それを脱灰と呼び、硬い歯が柔らかくなっていきます。この歯が柔らかくなった部分が虫歯です。一度虫歯になった箇所に、虫歯菌がさらに入り込むことで、虫歯が進行していきます。
虫歯の原因とは?
歯質
歯質は、虫歯菌への抵抗力と直結します。エナメル質の厚さや強さ、再石灰化のしやすさなどには、個人差があります。フッ素塗布や唾液分泌量を増やすことで、歯質は強化できます。
細菌
虫歯は、虫歯菌による感染症です。歯の表面に虫歯菌が付着し、酸を出すことで歯質を溶かしていくのが虫歯という病気です。そんな虫歯菌が集まったものがプラークと呼ばれるもので、虫歯を予防する上では、プラークコントロールが何よりも重要といえます。
糖分
虫歯菌は、糖分を栄養にして酸を出しながら歯質を溶かしていきます。そのため、糖分の摂り過ぎには注意する必用があります。
虫歯の原因は、上記の3つの要素に時間の経過が加わることだと言われています。
虫歯になるメカニズム
- 虫歯はお口の中に生息する虫歯菌が吐きだす酸によって、歯質が溶かされていく病気です。虫歯菌は自分が生きていくうえで必要なエネルギーを食べカスなどに含まれる糖分を分解してつくりますが、その際に副産物として酸を産出します。歯の表面を覆うエナメル質は長く酸にさらされることで少しずつ溶けていき、それがやがて虫歯へと発展していきます。
はじめの虫歯が抜歯に至るまで
c0
- エナメル質の表面がわずかに溶けて白く見える状態。治療の必要はなく、ブラッシングの徹底やフッ素の活用で元の健康な歯質に戻すことができます。
c1
- エナメル質が溶けて穴がわずかに空いた状態。
虫歯になった部分のみを削って詰める治療で治せる一方、症状がないため発見が遅れてしまうと、さらに病状が進んでしまいます。
c2
- 象牙質まで溶けている状態。比較的大きな穴が空き、冷たいものがしみるなどの症状があらわれます。虫歯を削った後、詰めものや被せものを入れます。
c3
- 象牙異質が溶けて神経(歯髄)にまで達した状態。冷たいものと熱いものの両方がしみたり、何もしなくてもズキズキした痛みをともなったりします。神経を取る治療が必要です。
c4
- 歯の多くが溶けて、根っこの部分だけが残った状態。神経が死んでしまうと、痛みを感じなくなります。この段階になると歯を残すのが難しく、多くのケースで抜歯に至ります。
大切な歯を守るために
できるだけ「削らない」治療
- 虫歯は表面に穴が空いた状態になると、歯を削ることでしか病状を食い止めることができません。一方で”歯を削る“という行為はそれ自体が歯にダメージを与えることでもあり、それが大きくなればなるほどその歯の寿命にも影響を及ぼします。したがって虫歯治療においては悪くなった部分だけを削り取り、それ以外の歯質はできだけ削らないことが肝心です。健全な歯質を少しでも多く残す治療こそ、歯を長持ちさせる秘訣といえます。
虫歯になる前に予防することが肝心
- 虫歯になった部分は削りとった後に人工物(詰めもの・被せもの)を補うほか方法がなく、“治す”といっても元の健康な歯質に回復できるわけでありません。そして同じ歯がもう一度虫歯になれば、またその部分を削って詰める(被せる)ほかなく、それを繰り返すことで歯はやがてその寿命を終えてしまいます。
そのため生涯に1本でも多くの歯を残すにはまずは歯を削らないこと、さらにそのためには虫歯にならないことが一番の近道です。日頃のセルフケアを徹底するほか、定期的な歯科医院でのメンテナンス(定期検診)を受けながら、虫歯をしっかり予防していきましょう。