初めてお越しになる方へVisitor
ご予約からの流れ
当院は「予防歯科医療」を軸としております。
急患対応も随時行っておりますが、基本的には患者様が将来お口のことでお悩みがないように、現在のリスクの把握と予防管理指導を優先しております。
治療開始時間の30分前にお越しいただき、当院の診療方針の動画を見ていただき、問診票の記入をお願いしております。
- ご来院
-
保険証をお預かりし、当院の診療方針をご理解いただくための動画を見ていただきます。
予防歯科医療の大切さについての動画は10分程です。
その後、問診票をご記入いただきます。
- 各種リスク検査
-
診療室にて問診、むし歯のチェックを行い、歯科医師と歯科衛生士が連携して各種リスク検査を行います。
(リスク検査には数回のご来院が必要です)- 口腔内写真
- 歯科医師が撮影する7枚法
歯科衛生士が撮影する12枚法
むし歯、歯肉の状態、被せ物の状態などを診断します。
- パノラマレントゲン写真
- お口の中全体を診断します。
- デンタルレントゲン写真18枚法
- 精密なレントゲンを各部位で撮影することでむし歯や歯周病の状態を細かく診断します。
- 唾液検査
- 唾液の量、唾液の緩衝能、ミュータンス菌、ラクトバチラス菌を調べ、むし歯になりやすいリスクを調べます。
- 歯周組織検査
- 歯と歯肉の間の深さを器具を使用し測ることで、歯周病の進行具合を調べます。
- 食生活アンケート
- 食事回数、食事内容を調べることで、むし歯になるリスクを調べます。
- 検査結果の説明
-
カリオグラムというソフトを使用し、今後1年間でどれくらいむし歯になるのを避けられるかをご説明します。
また、OHISというソフトを使用し、膨大な疫学データをもとにした世界水準の歯周病のリスク評価を致します。- 口腔衛生指導
-
患者様個々のリスク評価をもとに、歯ブラシ指導・フロス指導・歯間ブラシ指導・食生活指導・フッ素指導などを行います。
- 歯周病治療
-
プロフェッショナルによる口腔内のプラーク(歯垢)や歯石の除去を行います。
- 再評価1
-
口腔内の状態が改善されているか、再度口腔内写真・歯周組織検査等の検査を行い、検査結果をご説明します。
- 精密な治療
-
治療箇所にむし歯菌が入り込まないよう、歯科用ルーペを用いた精密な治療を行います。
- 歯ならび・かみ合わせの改善
-
必要に応じて矯正治療を行い、歯ならびやかみ合わせの改善をいたします。
- 再評価2
-
治療が終了した後も、各種検査を行い、メインテナンスに移行できる状態であるかを診断しご説明します。
- メインテナンス
-
それぞれの患者様のリスクと効果的な予防法を把握したうえで、専門の歯科衛生士が口腔内の健康を維持するためにむし歯や歯周病の原因であるバイオフィルム(細菌のかたまり)を破壊、除去し、継続的な管理・指導を行って行きます。
診療時間Clinical Service
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | ||||||||
14:00 ~ 18:30 |
▲は17:30までの診療となります。
休診日:木曜・日曜・祝日
- アクセスAccess
・箕面171号線より車
・箕面小野原より車
・箕面船場より車
・阪急山田駅より徒歩
・大阪モノレール山田駅より徒歩
・北千里駅より徒歩
・千里中央駅より電車
・千里中央より(梅田新道経由)車
・千里中央より(北千里経由)車
・千里中央駅よりバス
・南千里駅より電車
・南千里駅より車
・千里山駅より電車
・少路駅より電車
・少路駅より車
・彩都西駅より電車
・彩都西駅より車
・豊川駅より電車
・豊川駅より車
・宇野辺駅より電車
・阪大病院前駅より電車
・南茨木駅より電車
・柴原阪大駅より電車
・公園東口駅より電車
・蛍池駅より電車